top of page
返事のいらないラブレター
春の自粛期間中に、ひとつ、初めてのことに挑戦してみました。 多くの人が毎日していること。でも、その対象(相手)がすごく特別。さて、なんでしょう。 答えは「メール」です。面白かった本の著者にメールをしました。著者のSNSのプロフィール欄にメールアドレスが書かれていたので、誰に...
2020年12月16日
レシピと型紙
BBC oneに『Sawing Bee』という番組があります。内容は素人の裁縫コンテストで、イギリスじゅうから集まった腕自慢たちが、毎回テーマと時間を与えられ、縫い物(作品)を仕上げていきます。専用のミシンやアイロンをあてがわれ、アトリエに用意された布を選び、よーいどんで作...
2020年9月24日
善きぼっち
飲み屋で一杯やるのは、仕事を頑張った自分へのご褒美じゃないでしょうか、けいさん。 こんな風にして、ある編集者とごほうび談義が始まりました。 ひとりで飲み屋で過ごすことを、私はごほうびと思ったことは一度もありませんでした。...
2020年8月3日
おひとりさまの利
3月以前はなかなか予約の取れなかった店の予約が、取れてしまう幸運が続いています。 金曜の昼は、たまにひとりで外食をします。 6月からはレストランの営業も再開したりして、コロナ以前には予約が取れなかったレストランに、思い切って電話をしてみたりしています。...
2020年6月25日
体は語る
日常の一部が、戻ってきました。 例えばホームで電車を待ったり、その電車に乗って25分移動したり、打ち合わせの相手を喫茶店で待ったり、いったん相手に時間をあけ渡すようなことが増えてきたと感じます。 待たせるのも待つのも嫌いだったことを思い出しもしたけれど、もうひとつ、大切なこ...
2020年6月14日
肉屋、魚屋
家からのすぐの場所に、魚屋、肉屋、豆腐屋、八百屋が並んでいます。この街に引っ越そうと決めたきっかけになった並びです。 通いはじめたころは、肉屋で肉を買うことになかなか慣れなかったけれど、今ではスーパーで買うほうがむしろ煩わしいと思ってしまいます。...
2020年6月1日
11年目の140字ごはん
おかげさまで、ツイッターアカウント『きょうの140字ごはん』は10周年を迎えました。いつも見てくれてありがとうございます。本を買ってくださったり、感想も書いていただいたりして、大きな励みになっています。 料理やその周辺の写真は、書籍や連載になにかしら使えるかもしれないと思っ...
2020年5月15日
ロモ サルタード愛
夫婦揃ってペルー料理にはまったのは2014年、長女が生まれてしばらく経った頃でした。アカチャンホンポの帰りにたまたま入った川崎のアルコイリスで、じゃがいもと牛肉を煮込んだ、名も知らぬ料理のおいしさに目覚め、以来、さまざまなお店に遠征するようになりました。...
2020年4月14日
その皿は割れる運命だった
昨夜18時から安倍首相の会見が始まりました。私は下の子の保育園のお迎えがあったので、首相がマイクの前に立ってマスクを外した瞬間に家を出てしまったのですが。 保育園といっても、下の子にとっては10日ぶりの登園です。どうしても今日は行きたいといって聞かないので、渋々行かせること...
2020年4月7日
いつか渡辺美里を歌う日
長女が保育園最終日を迎えました。母親になって6年経ったということです。20キロ近くある人間を電動自転車の前と後ろにのせ、真夏にも豪雨にも零下にも負けずに坂道をのぼる毎日がついに終わりました。 そんな今日、篠田真貴子さんのこんなツイートを見つけました。...
2020年3月31日
赤坂の思い出、常盤山文庫
学生時代、赤坂の料亭でアルバイトをしていました。 ひとつめの料亭は、出勤のたびに専属のお化粧と髪結さんがついて、着付けもしてくれる店で、写真を見た客から指名されるシステムでした。あまり合わないと感じて、すぐ辞めてしまったのですが、ふたつめの料亭は長く続きました。...
2020年3月19日
きっと仏様、彫ってるよ
今週は深川不動堂へお参りに行ってきました。ご本尊は不動明王。通いはじめて四年になります。 不動明王といえば、手に縄と剣をもち、目をカッと見開いて、険しい顔で睨みつけている仏様。仏像と聞いて多くの人がイメージする、安らかで慈悲深いお姿ではありません。穢れを焼き尽くし、煩悩を成...
2020年3月14日
bottom of page