top of page

レシピと型紙

 BBC oneに『Sawing Bee』という番組があります。内容は素人の裁縫コンテストで、イギリスじゅうから集まった腕自慢たちが、毎回テーマと時間を与えられ、縫い物(作品)を仕上げていきます。専用のミシンやアイロンをあてがわれ、アトリエに用意された布を選び、よーいどんで作りはじめます。途中、ひとり、ふたりと脱落していき、最後にひとりがチャンピオンに選ばれます。

 テーマは「Aラインスカート」や「男性用のスラックス」、「(用意された)モデルにぴったり合うシャツ」など。時間は1時間という短時間もあれば、2日ということもありました。


 あるシーズンでは、アンという80代の女性が優勝しました。見ているこちらも納得の、圧勝。センスが良いし、彼女には年齢とともに積み重ねられた技術がありました。前身頃と後ろ身頃のレースの柄を、ずれることなく縫い合わせたりして。

 アンと勝負しなければならない20代のひとたちを、ちょっとかわいそうに思ったけれど、そう感じさせない演出がなされていたのも面白かったです。


 私の母も姉もとても裁縫が上手で、というか、母のほうは呼吸をするように裁縫と編み物をこなしていたので、見よう見真似で姉たちも技術を取得したという感じでした。

 なぜ私だけ下手くそなのかは分からないのですが、おそらく、成長してひとり、またひとり、姉たちが家を出ていき、母も仕事をはじめ、末っ子の私は家でひとりで過ごすことがほとんどだったから、家族でくつろぎながら技術を継承する機会がなかったのかもしれません。

 でも、小間(こま)と呼ばれる裁縫やらなんやらの専用の部屋にはしょっちゅう出入りしていたから、糸や布、ミシンに差す油の匂いならよく覚えています。


 裁縫と料理は似ています。

 できるひとにとっては当たり前のことも、できないひとにとっては難問です。

 たとえば蒲田のユザワヤに入るとします。夏だし、子どものワンピースでも作ってやりたいなあと思って店内を見渡します。裁縫上手なひとは、まずどんな布地を買うべきか(買うべきでないのはどの布地か)店に入る前から見当がついているでしょう。同じコットンでも、薄いの、柔らかいの……いろいろあります。ダブルガーゼもいいし、リネンもいい。

 裁縫下手な私には、それが分からない。素敵な布に目移りしつつも、扱いやすくて縫いやすいかどうかなんて知らないから、結局、型紙の指定通りに買うほかないのです。でないと、カーテン生地でチュニックを縫ってしまいそうな気がします。型紙に書いていない「アレンジ」なんてまだまだ先の話。それでも、本を頼りに、東京で人間が着て歩いても恥ずかしくない服は一応作れているから、下手なくせにちゃんと習おうともしないのですが。


 同じようなことはスーパーでも起きます。

 料理の達人は、まず冷蔵庫の中身を把握していて、何を買い足せば何が作れるかをちゃんと知っています。レシピ本には「豆腐」と書いてあっても、勝手に「鯛」に変更してしまったりもできます。そもそもレシピ本を見なくても料理ができるのです。

 裁縫でいえば、母は型紙から自分で作っていました。デパートの包装紙やなんかのちょっと質の良い紙を溜めておく引き出しがあって、そこからガサゴソ出しては、つぎはぎしながら立派な型紙を作っていました。縫い物における自分の「レシピ」がちゃんとあるのです。


 その他の類似点と相違点。料理は包丁で出血する可能性があるし、裁縫はミシンの針で流血する可能性がある。布は余っても腐らないが、食材は腐る。15分で作れるおいしいおかずはたくさんあるが、15分では巾着くらいしか作れない。料理はおいしいが、服は煮ても焼いても食べられない……やめとこう。


 寒くなってきました。編み物でもしたいなあと思いながら、沼だぞ!はまるな!と警戒する気持ちもあります。子どもが毛糸小物を巻いてムクムクにふくらんでいるのを見るのは、楽しいです。買えばいいものを、編もうかどうか迷っているうちに、いつも正月になってしまいます。


 【お知らせ】

 11月に新装刊『わたしのごちそう365』が発売になります。文庫本です。

 私のレシピと文章はさておき、作家・柚木麻子さんの解説が素晴らしいので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。詳しいことはまた告知します。



<< 前へ     



最新記事

すべて表示

東風吹かば

私のエッセイ「木陰の贈り物」が中学受験の国語で取り上げられ、しかも私には解けない問題があったことをきかっけに、いろんなことを思い出しました。 正確には、解けないというよりは、なんと答えてよいか分からなかったのです。 そもそもエッセイは、自分でもうまく説明できない、ままならない思いだからこそ言葉にしていくものだと思います。書いている本人は、本が出たあとも、はたしてこの表現で言いたいことが伝わっている

編集長の採点簿

太田和彦さんといえば、私のような左党にとっては居酒屋文学の代表のような存在です。東京の街を遊びまわる際には、ご著書を参考にしてきました。 その太田さんがめちゃくちゃおもしろそうな翻訳本『食農倫理学の長い旅』を出されたというので、しかもそれが400ページを超える大作と知り、なるほど、このような形で食の道を極めていくキャリアもあるんだなあ、さすがだなあと思っていたのですが、本を少し読んですぐに分かりま

家自慢

今日は原稿を一本納品しました。ある出版社の創立125周年を記念して作られた本に掲載される原稿で、字数は2500字。興味があるテーマだったから、気負わずに書けたのはいい。それでも、途中でああ、どうしようと困った点がひとつありました。 今取り組んでいる山梨の家のリノベーションについて触れなくては書き進められない内容だったのですが、どこまで詳細に書くかということについて、考えてしまいました。 なんだか、

bottom of page