top of page

返事のいらないラブレター

 春の自粛期間中に、ひとつ、初めてのことに挑戦してみました。

 多くの人が毎日していること。でも、その対象(相手)がすごく特別。さて、なんでしょう。

 答えは「メール」です。面白かった本の著者にメールをしました。著者のSNSのプロフィール欄にメールアドレスが書かれていたので、誰にでも窓口が開かれていると捉えて、感想を送ったのでした。


 私は定期的にエゴサして自分の本の感想を調べています。悪口を書く人はあまりいないくて、たいていは好意的なコメントだから、すごくうれしいです。

 まれにメールをくださる方がいて、これはもっとうれしいです。そのひとがメールを立ちあげて指を動かす様子を想像します。会ったこともない私にメールするのに、どれほど勇気が要ったでしょう。だから、自分も同じことを著者にしてみることにしました。


 これはいつも思っていることなんですが、自著への賞賛を宣伝のために利用するばかりで、自分が素晴らしいと思った本のエントリーを書かない在り方はとてもダサい。

 時間が取れないことを言い訳にしたり、「もっとちゃんと読み込んでから」と温めたままで、結局書けないできた本がたくさんあります。書かなければ、伝わらない。

 SNS上やブログで賞賛するのは、けっこう難しいことです。まず、誰に対して書くのか。もちろん第一は著者です。でも、私はこんな本を読んでいるんですよということを他のフォロワーや読者に見せるという時点で、それは純度の高い意思表示とは少し違った、どこか料理されたものになってしまいます。「すっっごい良かった!」とだけ書くわけにもいかないから、かっこつけたくて、起承転結や言い回しなどを考えはじめたりもして。で、書く機会を逸してしまいます。


 著者へのメールなら、上記のことは考えなくて良いんです。ただ、正直に書けばいい。返事を求めないラブレターのようなものです。返事を求めないということは、見返りを求めないということ。みかえり。相手がしてくれたことにこたえて、相手に何かをしてあげること。


 ただ読みたい。読めることがうれしい。

 もし私も、誰かにそのような気持ちをあげられているとしたら。それだけで、私には書く理由になります。

(私がメールした著者からはお返事がありました)



<< 前へ     



日記トップへ     

最新記事

すべて表示

東風吹かば

私のエッセイ「木陰の贈り物」が中学受験の国語で取り上げられ、しかも私には解けない問題があったことをきかっけに、いろんなことを思い出しました。 正確には、解けないというよりは、なんと答えてよいか分からなかったのです。 そもそもエッセイは、自分でもうまく説明できない、ままならな...

編集長の採点簿

太田和彦さんといえば、私のような左党にとっては居酒屋文学の代表のような存在です。東京の街を遊びまわる際には、ご著書を参考にしてきました。 その太田さんがめちゃくちゃおもしろそうな翻訳本『食農倫理学の長い旅』を出されたというので、しかもそれが400ページを超える大作と知り、な...

家自慢

今日は原稿を一本納品しました。ある出版社の創立125周年を記念して作られた本に掲載される原稿で、字数は2500字。興味があるテーマだったから、気負わずに書けたのはいい。それでも、途中でああ、どうしようと困った点がひとつありました。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page