top of page

【補稿】第7夜 ちょうどいい酒量


 今日はうれしいことがありました。

 ひとつは、昨年ファンレター(メール)をくださった女性が、無事女の子を出産され、赤ちゃんの写真を送ってくださったこと。見ず知らずの方とこのようなやり取りをするようになるとは、人生が本当に面白いことになっています。

 もうひとつは、迷子になってしまった柴犬をずっと探しておられた近所の方から、「犬見つかりました。ご心配おかけしました」というメモがポストに入っていたこと。かなり老齢のワンちゃんだったようですが、どうやって見つけてもらうことができたのか。本格的に寒くなる前に家に帰れてよかったです。


 今日は適量のお話。

 どのくらいお酒を飲むと調子がいいかと考えると、私調べの結果、20gという数値が導き出されます。今日、たまたまピラティスの先生とお酒の話になったのですが、彼女も20gだと言うではないですか。お酒好きな2人の意見が一致しているのが面白いなと思って、補稿に書くことにしました。


 20gというのはアルコール量の話で、たとえばアルコール度数5%のビールなら、400ml飲めばアルコールを20g摂取する計算になりますし、12%のワインなら約160ml、15%の日本酒なら約130mlということになります。

 もちろん、お酒を飲むたびにきっちり計算しているわけではありません。むしろ、体感として、かなり自分のものになっていると思います。


 ワインを高級レストランサイズ(ちょっと、の意味)でグラス2杯飲むと、酔いすぎることなく、気持ちが開いて、すごくリフレッシュできます。350mlの缶ビールは私には多すぎるので、135mlのミニ缶(この提案は新刊『愛しい小酌』でも登場します)がちょうどいいです。ビールを心地よい着火剤にして、そのあとワインか日本酒か、別のお酒に切り替えます。日本酒も大好きですが、短時間で1合飲んでしまうと、ちょっと身体が重だるい──といったように、調子が良くなる/悪くなるお酒の量は、身体がちゃんと知っています。だからこそ、適量を超えて、あえて羽目を外しにいくこともあるわけですが。


 気に入っているグラスの容量を計ってみるのもおすすめです。意外とたっぷり入ったり、案外少ししか入らなかったり。『愛しい小酌』でも、「このグラスにビールを注ぐと3口で飲み干せる」「深めの平盃なら120mlも入る」といった、私なりのかなりニッチな計測結果がたびたび出てきます。グラスの容量を知ったうえで、大きなグラスに少しだけ注ぐのもありですし、小さな酒器になみなみと注ぐのも、気分が変わって良いです。


 どのくらい時間をかけて飲むか、という問題もあります。

 人と飲みに行けば、お店の人を呼んで注文したり、待ったり、食べたり、差しつ差されつなどして時が過ぎて行きますから、分解も同時進行で進み、家で飲む時よりたくさん飲んでも酔わないように思います。

 家で飲むときは、誰の影響も受けないぶん、ペースも早くなりますが、子供たちを寝かしつける20時には私のお酒タイムも終わってしまっているので、まだまだ家事もできるし、こうして文章を書いたり本を読んだりする余裕があります。


①早い夜のうちに、

②20g程度のアルコールにとどめておくこと


体に負担をかけ過ぎず、私なりに小酌を楽しむコツのお話でした。


*新刊『愛しい小酌』が2022年10月21日(金)に大和書房から発売になります(詳しくはこちら)。本には書けなかった裏話やエッセイなどを、【補稿】とし、発売日まで毎夜更新しています。





最新記事

すべて表示

東風吹かば

私のエッセイ「木陰の贈り物」が中学受験の国語で取り上げられ、しかも私には解けない問題があったことをきかっけに、いろんなことを思い出しました。 正確には、解けないというよりは、なんと答えてよいか分からなかったのです。 そもそもエッセイは、自分でもうまく説明できない、ままならない思いだからこそ言葉にしていくものだと思います。書いている本人は、本が出たあとも、はたしてこの表現で言いたいことが伝わっている

編集長の採点簿

太田和彦さんといえば、私のような左党にとっては居酒屋文学の代表のような存在です。東京の街を遊びまわる際には、ご著書を参考にしてきました。 その太田さんがめちゃくちゃおもしろそうな翻訳本『食農倫理学の長い旅』を出されたというので、しかもそれが400ページを超える大作と知り、なるほど、このような形で食の道を極めていくキャリアもあるんだなあ、さすがだなあと思っていたのですが、本を少し読んですぐに分かりま

家自慢

今日は原稿を一本納品しました。ある出版社の創立125周年を記念して作られた本に掲載される原稿で、字数は2500字。興味があるテーマだったから、気負わずに書けたのはいい。それでも、途中でああ、どうしようと困った点がひとつありました。 今取り組んでいる山梨の家のリノベーションについて触れなくては書き進められない内容だったのですが、どこまで詳細に書くかということについて、考えてしまいました。 なんだか、

bottom of page