top of page

音楽と乗りもの


 東京から山梨に越して、2週間が経ちました。

 ひとつ、新しいたのしみができました。子どもを迎えに行く前の夕方の10分間、富士山が見えるお気に入りの駐車場までドライブをします。誰もいない四角い駐車場を、おっきな丸い軌道で突っ切って、来た道を戻ります。

 この時かけているのが、『Ain’t No Mountain High Enough』です。

 オリジナルのマーヴィン・ゲイ&タミー・テレルのデュエット版もいいですし、それをカバーしたダイアナ・ロス版も素晴らしいです。




 音楽と乗りものというのは、本当に相性がいいと思います。


 うんと若い頃、キューバにひとりで旅をしました。

 首都ハバナに数日滞在したあと、長距離バスで古都トリニダに移動しました。

 なにもかも埃っぽいバスのなかで、ラジオから流れてきたのは、ビートルズでした。

 そのときのことを、エッセイ集『泣いてちゃごはんに遅れるよ』のなかでこんな風に書いています。


──『イエスタデイ』も『レット・イット・ビー』も、感情にまっすぐ踏み込んできた。強がって壊してしまった関係や、自覚しながらも傷つけたひとのこと。心の無数のざらざらした部分と歌詞が共鳴して、どうしようもなくセンチメンタルになった。私とビートルズでは、なにからなにまで違うのに、彼らの遺した作品は胸を衝く。それも、思いがけないところで、思いがけないときに。

 それを普遍性と呼ぶのだろう。バスに揺られていたときの私は、確かにビートルズを自分なりの方法で味わっていた。ビートルズをなかだちにして、自分と対話していたのである。



 旅というのは、必ず終わりにしなくてはなりません。好奇心だけを抱えて飛行機に乗れば、あとは終わりに向かって進むだけなのです。

 アメリカとキューバの間に直行便なんてない時代に、成田からヒューストン、メキシコシティー、グアナファト、カンクンを経て、気が遠くなるような時間をかけて首都ハバナへたどり着いた私は、空港でタクシー待ちをしているときからすでに、とてもさみしかった。

 あれほど望んで飛び出してきた旅なのに、もう、さみしくてさみしくて、なぜ地球の裏側をひとりでほっつき歩く羽目になったのか、わからなくなっていました。でも、それが、たまらなく楽しくて、興奮して、やめられない。

 そんな風に、傷みと興奮の両方をともなう旅を、若い頃はずっと続けていました。


 運転していると、この傷みと興奮の、小さな旅をしているようだなと感じます。


 運転席にひとり。スピードを落としてもいいし、ちらりと景色を見てもいいけれど、ハンドルだけは離してはいけない。それは、死を意味します。

 死ぬかもしれないという興奮を、私は旅のなかに感じていたのではないかと、今は思います。ハンドルを握る自由があることを、味わっていたのかもしれません。


 助手席から彼氏の横顔を熱く見つめるだけの女の子にはなりたくない。

 車に乗っていると、そんな風に頑なに先走っていた十代の少女のころを思い出します。



<< 前へ      



最新記事

すべて表示

東風吹かば

私のエッセイ「木陰の贈り物」が中学受験の国語で取り上げられ、しかも私には解けない問題があったことをきかっけに、いろんなことを思い出しました。 正確には、解けないというよりは、なんと答えてよいか分からなかったのです。 そもそもエッセイは、自分でもうまく説明できない、ままならない思いだからこそ言葉にしていくものだと思います。書いている本人は、本が出たあとも、はたしてこの表現で言いたいことが伝わっている

編集長の採点簿

太田和彦さんといえば、私のような左党にとっては居酒屋文学の代表のような存在です。東京の街を遊びまわる際には、ご著書を参考にしてきました。 その太田さんがめちゃくちゃおもしろそうな翻訳本『食農倫理学の長い旅』を出されたというので、しかもそれが400ページを超える大作と知り、なるほど、このような形で食の道を極めていくキャリアもあるんだなあ、さすがだなあと思っていたのですが、本を少し読んですぐに分かりま

家自慢

今日は原稿を一本納品しました。ある出版社の創立125周年を記念して作られた本に掲載される原稿で、字数は2500字。興味があるテーマだったから、気負わずに書けたのはいい。それでも、途中でああ、どうしようと困った点がひとつありました。 今取り組んでいる山梨の家のリノベーションについて触れなくては書き進められない内容だったのですが、どこまで詳細に書くかということについて、考えてしまいました。 なんだか、

bottom of page