top of page

悪質な書き込みへの心がまえについて

 物を書いている人の多くが、心ないコメントに傷ついています。


 先日、著書に対するひどいコメントを見てしまい、そのあと36時間気分がふさぎこんでしまいました。時間の経過とともにどんな風に気持ちが変化していくのか、自分を観察する習慣が私にはあって、それで、36時間という数値が出ました。


 その36時間のうちの4時間めに、知人と喫茶店で会う予定がありました。中傷のことを話さずにはいられなくて、話しているうちに泣きそうになってしまい、それほど自分は傷付いているのだということを実感しました。

 鼻をかんだティッシュを、私の部屋に捨てにくる人がいる。捨てた本人はティッシュのことなどとっくに忘れているのに、私はティッシュを踏んで、転んで、ティッシュをどうしたものか悩まされている。そのことが、苦しくて悔しい──といった話を、知人にはしました。


 こういうとき、人はさまざまなアドバイスをしてくれます。


「頭の悪い人間の言うことは気にしなくていい」

「妬みだね。それだけうらやましがられるものを持っているってことだよ」

「批判するより、される側のほうがいいじゃない」


 全部、私がこれまで実際に言われたことです。

 この3つの発言のなかで、私の心を軽くしてくれたのは、1番の台詞でした。この発言者の軸足は100%、相手の頭の悪さにあり、私がどうのこうのという問題ではないということが、気持ちを楽にしてくれたのだと思います。

 逆に、私の心をさらに重くしたのは、2番目の台詞でした。それは、他人をうらやましがらせるような甘い飴玉を「見せびらかしている」かもしれない自分自身というものに、私の眼はどうしても向いてしまうからなのでした。


 ここ最近、人のお宅に招かれる楽しい機会が重なりました。そこで気がついたことがあります。私にとっては、視野がぐるっと回転するくらい大きな発見だったので、共有したいと思います。


 それは、ネガティブなコメントに出くわしてしまったら、

「私は受け取りません」

 と声に出して表明することです。もちろん独り言です。

 さらに、嫌な言葉を発した本人が、その言葉が入った風呂敷包みを抱えてすごすごと家に帰り、布団に入るまでを想像します。乱暴な言葉を扱いあぐねて、その人は寝苦しい夜を過ごすんです。

 想像するからにはちゃんと形があったほうがよくて、私はシェー!のイヤミか、のび太のママを借りています。作者やファンの方には申し訳ないのですが、表情や声が思い描きやすい、生きたキャラクターなので、使わせてもらっています。


 なぜホームパーティをきっかけに気が付いたかというと、たとえば、どんなにおいしいシフォンケーキを焼いても、小麦アレルギーがある人は食べられません。素晴らしい赤ワインを持参したところで、このあと運転する人に飲ませることはできません。

 持って帰るか、自分で全部消費するか、捨ててしまうか。いずれにしても、最終的には、持ってきた人が決めることでしょう。

 素晴らしいごちそうだって、受け取ることができない、もしくは受け取ってもらえないという状況があるのだから、悪意のある物や事に対しても、扱い方を自分で決めていいのだという当たり前のことが、すっと理解できた瞬間でした。


 言葉も同じで、汚い言葉を吐いても、それを相手が受けとらなければ、発した人が処理の仕方を考えなくてはならない。自分の胸に引き取るか、別のターゲットを探して投げつけるしかないでしょう。そしてそれは、私の問題ではありません。


 私は、ただ、「それ」を受け取りません。





日記トップへ     

最新記事

すべて表示

東風吹かば

私のエッセイ「木陰の贈り物」が中学受験の国語で取り上げられ、しかも私には解けない問題があったことをきかっけに、いろんなことを思い出しました。 正確には、解けないというよりは、なんと答えてよいか分からなかったのです。 そもそもエッセイは、自分でもうまく説明できない、ままならな...

編集長の採点簿

太田和彦さんといえば、私のような左党にとっては居酒屋文学の代表のような存在です。東京の街を遊びまわる際には、ご著書を参考にしてきました。 その太田さんがめちゃくちゃおもしろそうな翻訳本『食農倫理学の長い旅』を出されたというので、しかもそれが400ページを超える大作と知り、な...

家自慢

今日は原稿を一本納品しました。ある出版社の創立125周年を記念して作られた本に掲載される原稿で、字数は2500字。興味があるテーマだったから、気負わずに書けたのはいい。それでも、途中でああ、どうしようと困った点がひとつありました。...

Comments


bottom of page