top of page

洋食と美女

 洋食屋にいる女性というのは、姿がいい。

 こんなふうに思ったのは、『グリルエフ』で私よりひと回りくらい若い三人組の女性たちと一緒になったからでした。オムライスやビーフシチュー、グランタンなど、今では家庭でもそれなりに作れるメニューを、おしゃれして食べにくるという健啖ぶり── 財布も胃も──が、胸をすかっと打ちました。

 五反田駅の周囲には洒落た安価なバルだってなんだって揃っているのに、洋食を食べるというただひとつの目的のためにみんなで集っている感じが、仲睦まじさに花輪をかけたようにチャーミングでした。お酒に頼らなくても会話に花が咲いて、テーブルが温まっている様も、贅沢な感じがしました。

 育ちも性格も良さそうに見せてしまうから、洋食屋には魔法があります。

 

 こんな話をかいつまんで、「洋食屋にいる女のひとは美人」説を友人に披露していたところ、読んでみたらと勧められのが、たいめいけん初代店主・茂出木心護による随筆『たいめいけん よもやま噺』です。初版から細く長く愛され、角川ソフィア文庫から平成二十六年に文庫が出ていました。


 書き出しはこうです。


 あたしが明治学院中等部を中退して、はじめて泰明軒本店に奉公したのは、昭和元年のことで、そのころ本店の初代の大旦那はご健在で、いつも自慢話の一つとして、こんな話をしてくれたもんです ──


「あたし」から始まる修業時代、新川で独立してからの慌ただしくも右肩上がりの商売人生、初めての海外旅行、海外での一流コックとの出会い、新川での祭の風情、神輿、芸者……どのシーンを切り取っても、鮮やかな活劇を見ているかのようです。そこに、伊勢エビやとんかつ、ビフテキ、オムライス、タンの煮込みなど、脂たっぷりの美食が挟み込まれます。


 この歴史的レストランにはいくつもの伝説がありますが、驚くべきは、コールスローとボルシチが創業当時と変わらぬ50円でメニューに載っているということです。今50円を握りしめて買い物に出てみたところで、コンビニのおにぎりだって、ポテトチップスだって買えやしませんから。


 スケジュールを睨み、ひょっこりあいた一時間半に、地下鉄に乗って日本橋たいめいけんを目指しました。

 出版社に勤めていた頃、何回か先輩にごちそうになったことがあります。あれからもう十年以上が過ぎました。寒い夜、相変わらず「高そうな女のひと」がたくさんいる髙島屋を抜け、洋食の館にたどりつきました。

 頼んだのは、名物「タンポポオムライス」。チキンライスを平らにならした上に、ふるっふるのオムレツが載っています。たんぽぽ色して、見るからに弾けたがっています。トマトソースは「よろしければお好みで」の別添えです。

「熱いうちに、ナイフでつうーっと、どうぞ」

 店員さんにそう言われ、オムレツの真ん中に美しい銀のナイフを潔く一直線に走らせると、自らの重力にたえきれなくなったオムレツが左右にぶるるんっと流れ出る。この絵心のある仕掛けの考案者は、伊丹十三です。


 洋食屋には、料理そのものに対する欲求が生きています。

 高級フレンチと比べてみたら分かりやすいかもしれません。フレンチには、ワインのセレクトやコースの組み立て方によって自ら晩餐を作っていく総合監督的な采配が欠かせないけれど、洋食にはそんなものは必要ありません。

 寿司と比べてもいいでしょう。握りの前に、何か刺身で切ってもらうのか、少しつまむのか、お酒は何を飲むのか。最初から握りでいくなら、どういう順番で頼むのか。過ごし方によって食べ手としての経験値や、巧いとか拙い、粋かどうかといったことまで丸裸にされてしまうけれど、洋食ならこういった怖さとも無縁です。

 洋食屋では、たいていひと皿でおなかがいっぱいになるように料理が完結しているから、今宵の一品を自分のお腹とよくよく相談して選ばなくてはなりません。洋食を楽しむ一番の秘訣は、空腹、それと、気の置けない友人です。ひとりの場合なら、文庫本でしょうか。食事中は白ワインのグラスかなんかを頼んで、グラタンのあとはクリームソーダを食べたってなにも恥ずかしいことはない。これが「欲求」という単語をあてはめた所以です。


 ここ一、二年で、数時間酒場にいるとすごく疲れるようになってしまいました。なにか話をするなら純喫茶のようなところが良いと思うようになったし、飲むなら、ちゃんとおいしいお酒があるところがいい。一度にたくさんのことができなくなったということもあるだろうし、「誰と何を食べるか」とか「何を話すか」ということに対して、より本質的になってきたのだろうと、私は思っています。


 たいめいけんでの食事を終えて会計を頼むと、普段港区やそのへんのおしゃれな店で友人と飲み食いしているより、ちょっと安いくらいです。これには、なんだか狐につままれたような気分になりました。一品2000円~3000円するけれど、最終的には良心的ということになるだろうし、品数は少なくても満足度は高い。


 ふと見ると、レジの後ろの壁に、干支の鼠が描かれた凧が掲げてありました。

 初代の茂出木心護は凧の名手でした。日本人で初めて、パリのエッフェル塔のシャイヨー宮で凧あげをした風変わりな人物で、日本凧の会の相談役も務めた凧オタクです。

 狭くて風のない厨房で、ひっきりなしに入る注文と格闘しながらフライパンをあおっていた彼は、コック服を脱げば、大空を舞う飄々とした凧に夢中になりました。彼の視線も、指先も、のけぞらせ、しならせた体も、このときばかりは、時間が経つことを忘れた子どものようだったでしょう。その姿を想像すると、私の髪まで、心地よい風に吹きあげられる気がするのです。



<< 前へ     



最新記事

すべて表示

東風吹かば

私のエッセイ「木陰の贈り物」が中学受験の国語で取り上げられ、しかも私には解けない問題があったことをきかっけに、いろんなことを思い出しました。 正確には、解けないというよりは、なんと答えてよいか分からなかったのです。 そもそもエッセイは、自分でもうまく説明できない、ままならない思いだからこそ言葉にしていくものだと思います。書いている本人は、本が出たあとも、はたしてこの表現で言いたいことが伝わっている

編集長の採点簿

太田和彦さんといえば、私のような左党にとっては居酒屋文学の代表のような存在です。東京の街を遊びまわる際には、ご著書を参考にしてきました。 その太田さんがめちゃくちゃおもしろそうな翻訳本『食農倫理学の長い旅』を出されたというので、しかもそれが400ページを超える大作と知り、なるほど、このような形で食の道を極めていくキャリアもあるんだなあ、さすがだなあと思っていたのですが、本を少し読んですぐに分かりま

家自慢

今日は原稿を一本納品しました。ある出版社の創立125周年を記念して作られた本に掲載される原稿で、字数は2500字。興味があるテーマだったから、気負わずに書けたのはいい。それでも、途中でああ、どうしようと困った点がひとつありました。 今取り組んでいる山梨の家のリノベーションについて触れなくては書き進められない内容だったのですが、どこまで詳細に書くかということについて、考えてしまいました。 なんだか、

bottom of page