top of page

あんこと玉砂利


 2020年は子どもの急性胃腸炎で始まりました。

   元日の夜に突然上の子が嘔吐し、吐くものがなくなるまで吐き続け、夜間救急に運びました。不憫でたまらないという気持ちと、入院にでもなったら大変だという不安でドキドキしたけれど、翌朝には嘘みたいに元気になっていました。それから一週間後に下の子もまったく同じ症状になって、半日で治ったので、今年の胃腸炎の流行のタイプなのかもしれません。


   時間を少し戻して、元日の午前中に初詣に出かけたときのこと。

   参道の中央(正中)に散らかった玉砂利を、子どもが拾いはじめました。

    三が日にはたくさんの参拝客が玉砂利を踏みしめて行くから、正中には無数の玉砂利が散らばります。子どもはそのひとつひとつを手に取り、ぽい、ぽい、と、仲間の玉砂利たちがいる元の場所へ投げ還しています。いかにも四歳児が好みそうな反復遊びです。

    こりゃ時間がかかるな。そう思いました。あの真剣な目つきには、大人は太刀打ちできないのです。日が暮れるかもしれません。「やめなさい」と言って聞くような子ではない。諦め半分、もう半分は腹をくくって子どもを見守っていたら、ふと、ひらめくことがありました。

    無数の石のなかからひとつに目をつける。それを手に取って、放る。

    普段スマホを手に大人がやっていることと、すごく似てるんじゃないかと思ったんです。


    玉石混淆とはよくいったもので、情報なんてまさにそうですね。例えば、一次情報にあたった記事なのか、ネットをうまくつまみ食いしてまとめただけの記事なのか、吟味することもしないで、無防備に情報を手に取る。思索めいているように見せて、じつは手当たり次第。適当に味わって、分かったつもりになったら、興味は次の石(情報)へと移る。情報の洪水を器用に泳いでいるように見えるけれど、鳥の視点で上空から見下ろせば、海で遭難しているも同然かもしれません。

    石の海にたたずむ子どもの姿が、情報社会における大人のデフォルメのような気がして、妙におもしろくなりました。


    石遊びに思ったより早く飽きた子どもが、おやつの時間だからなにか食べに行こうと駆け寄ってきました。親としてはひと安心です。これで、あったかい場所で座ることができます。

    葛餅で有名な甘味処に入り、ところてんとあんみつも追加で頼んでみんなで分け合って食べました。

    子どもは、あんこの一粒まで自分のものにしようと、母親を牽制して熱心にスプーンを動かしています。その目の輝きは、玉砂利を拾っていたときのそれとなんら変わりありません。ひとの没頭を邪魔しない心がけというのは──私は教育ママでもないし料理以外の家事は下手なのだけれど──私がまぁまぁ実践できていることのひとつだと思います。


    石を拾うのも、おやつを食べるのも、何をするにも子どもの手の動きには無駄が多く、まどろっこしくて不器用です。親としては思わず救いの手が出そうになることもあります。しかし目だけは、真剣そのものです。その目を見てしまうと、私なんかは、やっぱり、手も口も出せなくなる。はいはい、飽きるまでお好きにどうぞ、の精神です。

    大人にとっては取るに足らないものでも、子どもにとっては玉のことがあります。子どもがまだ小さいうちは、彼らが好奇心の赴くままに出会った何かをまっすぐ見ているその目だけを、親は見守ってやっていたら、それだけで良いのかもしれません。



<< 前へ    



最新記事

すべて表示

東風吹かば

私のエッセイ「木陰の贈り物」が中学受験の国語で取り上げられ、しかも私には解けない問題があったことをきかっけに、いろんなことを思い出しました。 正確には、解けないというよりは、なんと答えてよいか分からなかったのです。 そもそもエッセイは、自分でもうまく説明できない、ままならな...

編集長の採点簿

太田和彦さんといえば、私のような左党にとっては居酒屋文学の代表のような存在です。東京の街を遊びまわる際には、ご著書を参考にしてきました。 その太田さんがめちゃくちゃおもしろそうな翻訳本『食農倫理学の長い旅』を出されたというので、しかもそれが400ページを超える大作と知り、な...

家自慢

今日は原稿を一本納品しました。ある出版社の創立125周年を記念して作られた本に掲載される原稿で、字数は2500字。興味があるテーマだったから、気負わずに書けたのはいい。それでも、途中でああ、どうしようと困った点がひとつありました。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page