top of page

ノート

 涼しくなったことだし本棚の整理でもしようかと思い立ちました。整理といっても、懐かしい背表紙に指を引っかけたり、昔の雑誌を立ったままめくったりするだけで、本のかさが減ったためしはないのですが。

 ふと、薄い雑誌の間から、失くしたと思って諦めていたノートが2冊出てきました。2017年8月から1年と少し、ほぼ毎日開いていたコクヨのノート。横書きの仕様を縦に使い、ぎっしりエッセイのようなものが書き綴ってあります。

  探すという行為は面白い引力があり、そのものを見つける1秒前くらいに「あ、ここにある」と第六感が先に感じ当ててしまうようなところがあります。今回も雑誌の間のほんのわずかな不自然な隙間を指先で感じた瞬間に、あのノートに違いないとピンと来ました。


 ノートを書き始めたのは、新聞で連載を始めたのと同じタイミングでした。連載の字数は毎回600字。難しい言い回しや流行言葉はなるべく使わず、率直で自分らしい文章を書こうと、連載スタート時は苦労したのを覚えています。なんせ、600字は短いです。起承転結を150字ずつで書けばそれで満席です。つい主旨があちこちへ飛んで、長くなってしまいがちです。

 私はその原因を、日常的に集中して書く力が足りないことにあると思いました。書きたいことはたくさんあって、お題の設定に困ることはなかったから、だったら書いて書いて書きまくる訓練をしてみようと決めたのでした。

 毎朝20分。うまく書けようが書けまいが、20分でとにかく最後まで書いて締めくくるようにしました。だから、ひどい内容のものもあります。好きなものを羅列しただけで(!)終わった日もあります。

 当時の私は、連載の〆切に合わせて、4〜5本書いてみた中から一番納得できたものを選んで担当者に送っていました。パソコン上では指をいたずらに動かすだけで働いた気になってしまうから、必ず手書きで。頭から吐き出されたばかりの、まだ輪郭のはっきりしないイメージに、指は必死でついていこうとします。そうすると、荒削りであっても言葉がちゃんと自立して現れてきます。8割がたを紙の上で仕上げてから、パソコンで清書しました。


 意志と緊張感をもって始められたこの習慣も、なにかの拍子にぷつと糸が切れたように終わりました。一年半続いた連載が最終回を迎えたことがひとつ。それから、考えたり物を書くよりも、数字や成果を追う仕事環境になったことがひとつ。そうして、開かれなくなったノートは、散らかった本と雑誌の海に消えました。

 見つかったということは、また書けという報せだと思います。



<< 前へ    



最新記事

すべて表示

東風吹かば

私のエッセイ「木陰の贈り物」が中学受験の国語で取り上げられ、しかも私には解けない問題があったことをきかっけに、いろんなことを思い出しました。 正確には、解けないというよりは、なんと答えてよいか分からなかったのです。 そもそもエッセイは、自分でもうまく説明できない、ままならな...

編集長の採点簿

太田和彦さんといえば、私のような左党にとっては居酒屋文学の代表のような存在です。東京の街を遊びまわる際には、ご著書を参考にしてきました。 その太田さんがめちゃくちゃおもしろそうな翻訳本『食農倫理学の長い旅』を出されたというので、しかもそれが400ページを超える大作と知り、な...

家自慢

今日は原稿を一本納品しました。ある出版社の創立125周年を記念して作られた本に掲載される原稿で、字数は2500字。興味があるテーマだったから、気負わずに書けたのはいい。それでも、途中でああ、どうしようと困った点がひとつありました。...

Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
bottom of page