top of page

愛と別れのスープ

 うんと寒くなると食べたくなるのが、香妃園の特製鶏煮込みそばです。白い土鍋に入った乳白色の熱々のスープ、滑らかなストレートの丸麺。創業は一九六三年。場所は六本木、バブルの色っぽさを残す瀬里奈ビル。蝶ネクタイを締めた黒服姿の男性も女性もぴりっとしていて気持ちよく、時代を感じさせる店内はとても居心地がいい。編集者時代、深夜ここで啜ったそばのなんと後ろめたく、そしておいしかったとことでしょうか。

 明日はこの冬一番の冷え込みになるという天気予報を聞いた夜、ベッドで読んだエッセイにこんな話が出てきて、もう、香妃園に飛んで行きたくてたまらなくなりました。タイトルは『安岡のこと』。遠藤周作が安岡章太郎について語った短い文章です。  肺を患って入院していた遠藤の病室を見舞った際に、安岡は「お前に食べさせようと思ってな」と風呂敷に包まれた土鍋をもってやってきたといいます。風呂敷をあけると中には中華料理屋に作らせたという白いスープ。しかし病室に着く前にひっくり返してしまい、安岡の上衣は白いどろどろとしたスープですっかり汚れていました。  遠藤の感想は「じんときた」、これだけ。戦後「第三の新人」を代表するふたりの大作家が(片方は近づいてくる死を意識して)病室で向かい合ったシーンの切実さとおかしみは、どんなものだったのでしょう。せめてうまそうな香りだけでも運べたでしょうか。安岡は遠藤の影響で晩年キリスト教に改宗しているから、文字通り信仰によって結びついた深い親交がありました。

 こちらは平成の東京。白い土鍋、ドロドロのスープ、中華料理店…世に白濁した汁は多くあれど、ここに書かれているのは万が一にも香妃園のことじゃなかろうかと考え始めると、もう胃袋の高揚は止まりません。  渡りに船、翌日は仕事納めの大掃除の日。差し迫った大きな仕事もない。早く仕事を終わらせて六本木に集合しようと友人を誘いました。こんな急の誘いに乗ってくれる女友達がいることが最高です。   師走の店内は11時45分の開店とともに満席。企業の重役と思しき方々もあれば、息子さんとスマホでサッカー観戦ををしつつビールを飲むお父さんもあり、ひとり隅っこでそばを啜る老眼鏡の女性の姿もある。町の中華料理屋と呼ぶのも違うし、敷居の高い港区中華でもない。ラーメン屋でもない。香妃園は香妃園という確立された格です。果たして友人の感想はというと「今度は○○(旦那さんの名字)も連れてこよう」。私にとっても、好きな人に食べさせたいスープと麺の筆頭です。

 いっぽうで、人には飲ませたくないスープというのもあります。  あるラジオ番組に料理好きで知られる芸能人が出ていました。その人は、(得意料理であり、配偶者の好物である)豚汁のおかわりを配偶者が求めてきたら、汁はなしで具だけをよそうと語っていました。相手の健康を気遣ってのことらしいのですが、私は釈然としない気持ちでした。豚汁はおかわりがデフォルトです。汁のない世界。汁のない味噌汁、汁のない鴨南蛮、汁のないミネストローネ…カロリー計算上は正しいのかもしれないけれど、二巡めで改めてそのうまさを舌で再確認するのが汁の醍醐味でしょう。  しばらくしてその芸能人は離婚を発表しました。手塩にかけた自慢の料理が別離の引き金になった…かどうかは分かりません。その方に寄り添える点があるとすれば、常に見られる職業に就いている方の体重管理とか美意識というのは、私には到底理解も実践もできないストイックなものなのでしょう。塩気の濃い汁ばっかり飲んでるからあなたそんな形(なり)なのよと言われてしまえば、返す言葉もありません。 料理に必要なのはおおらかさだよと、自分に甘い私はレンゲを握りしめて遠吠えするのでした。



<< 前へ     




最新記事

すべて表示

東風吹かば

私のエッセイ「木陰の贈り物」が中学受験の国語で取り上げられ、しかも私には解けない問題があったことをきかっけに、いろんなことを思い出しました。 正確には、解けないというよりは、なんと答えてよいか分からなかったのです。 そもそもエッセイは、自分でもうまく説明できない、ままならない思いだからこそ言葉にしていくものだと思います。書いている本人は、本が出たあとも、はたしてこの表現で言いたいことが伝わっている

編集長の採点簿

太田和彦さんといえば、私のような左党にとっては居酒屋文学の代表のような存在です。東京の街を遊びまわる際には、ご著書を参考にしてきました。 その太田さんがめちゃくちゃおもしろそうな翻訳本『食農倫理学の長い旅』を出されたというので、しかもそれが400ページを超える大作と知り、なるほど、このような形で食の道を極めていくキャリアもあるんだなあ、さすがだなあと思っていたのですが、本を少し読んですぐに分かりま

家自慢

今日は原稿を一本納品しました。ある出版社の創立125周年を記念して作られた本に掲載される原稿で、字数は2500字。興味があるテーマだったから、気負わずに書けたのはいい。それでも、途中でああ、どうしようと困った点がひとつありました。 今取り組んでいる山梨の家のリノベーションについて触れなくては書き進められない内容だったのですが、どこまで詳細に書くかということについて、考えてしまいました。 なんだか、

bottom of page