top of page

【補稿】最終夜 リンク集


 新刊『愛しい小酌』が、明日10月21日(金)大和書房から発売になります。

 本の中に出てくる器や場所のリンク集を以下に掲載します。撮り下ろしのページを中心に、ざっと思いつくものだけ挙げています。本書を片手に、気になるものを見たり、買ったりしてみてください。

 あらためて見てみると、骨董市で買ったものが3割を占めていたように思います。

 明日からは北杜市の白州で台ケ原骨董市が開かれるので、また何か買いそうです。



表紙

グラス

ボルゴノーヴォ社 ウィーン135


p.15

98wines のロゼ

うちから山ひとつ越えた場所にあるワイナリー


p.16

サラダを盛った白い皿

サタルニア


p.18

今野春雄さんの焼締

甲府 うつわの店 おぎので購入


p.19

筍と牛肉の照り焼きをのせた白い皿

白山陶器のミストホワイト

p.20

ラーメン

CLASKA DO 「ドーのどんぶり


p.29

ウォッカソーダのタンブラー

木村硝子 ワサビ12oz


p.31,51

佐藤 敬さんの器

黒深緑のオーバル皿と、大きな鉢


p.36

素数文様の平皿は、吉田崇昭さん

右のお重は春慶塗です。


p.53

財満(ざいま)晋平さんの片口。

表参道の桃林堂画廊にて購入。

財満さんご本人のリンク見つけられず、ご参考までに。


p.67

白菜のサラダ

山田晶さんの緋色の皿。

ご本人のホームページは見つけられず、こちらに情報が。

京都 うつわや あ花音にて購入。


p.70

酒飲みのためのパフェ

東洋佐々木ガラスの デザートグラス バーゼル

東洋佐々木ガラスのHPには見当たらないようです。



p.104

カクテルのページで紹介しているお酒


ベルモット サントン


フィンランドのジン キュロ



p.192

好きなお酒のページ


七賢スパークリング


菊正宗 純米 樽酒


にいだしぜんしゅ 純米原酒


旭洋酒ソレイユワインピノ・ノワール


機山ワイナリーキザンワイン白


フォルジェ・ブリモン のシャンパーニュ

やまやのウェブサイトで買うのですが、売り切れのようです。

ご参考までに。


京都丹波ワインの てぐみpeu



p.193

エッセイに出てくる場所や人


宮崎優子さんのバー テンダリー

水菓子鉢屋 大坪妙さん

吉田崇昭さん


また思いついたら更新します!



*新刊『愛しい小酌』が2022年10月21日(金)に大和書房から発売になります(詳しくはこちら)。本には書けなかった裏話やエッセイなどを、【補稿】とし、発売日まで毎夜更新してきました。これにて終了します。



<< 前へ      次へ >>


日記トップへ



最新記事

すべて表示

私のエッセイ「木陰の贈り物」が中学受験の国語で取り上げられ、しかも私には解けない問題があったことをきかっけに、いろんなことを思い出しました。 正確には、解けないというよりは、なんと答えてよいか分からなかったのです。 そもそもエッセイは、自分でもうまく説明できない、ままならない思いだからこそ言葉にしていくものだと思います。書いている本人は、本が出たあとも、はたしてこの表現で言いたいことが伝わっている

太田和彦さんといえば、私のような左党にとっては居酒屋文学の代表のような存在です。東京の街を遊びまわる際には、ご著書を参考にしてきました。 その太田さんがめちゃくちゃおもしろそうな翻訳本『食農倫理学の長い旅』を出されたというので、しかもそれが400ページを超える大作と知り、なるほど、このような形で食の道を極めていくキャリアもあるんだなあ、さすがだなあと思っていたのですが、本を少し読んですぐに分かりま

今日は原稿を一本納品しました。ある出版社の創立125周年を記念して作られた本に掲載される原稿で、字数は2500字。興味があるテーマだったから、気負わずに書けたのはいい。それでも、途中でああ、どうしようと困った点がひとつありました。 今取り組んでいる山梨の家のリノベーションについて触れなくては書き進められない内容だったのですが、どこまで詳細に書くかということについて、考えてしまいました。 なんだか、

bottom of page